悔しさを乗り越え、力に変える。
それが前田穂南選手の強さです。
華々しい日本記録の裏側には、補欠経験や失速、オリンピックでの挫折といった数々の壁が立ちはだかってきました。
それでも挑戦をやめず、何度でも立ち上がる姿に、多くの人が心を動かされています。
この記事では、前田穂南選手の生い立ちから競技歴、そして日本記録樹立やオリンピック代表までの歩みを、時系列で丁寧に解説します。
目次
前田穂南の原点と高校時代|悔しさを力に変えた日々
前田穂南選手の競技人生は、早くから才能を見せながらも、常に悔しさとともに歩んできた道でした。
中学時代の活躍と、高校での苦い経験が、のちの強さの礎となっていきます。
この章では、そんな前田穂南選手の原点と高校時代の歩みを解説します。
中距離で結果を残した中学時代
前田穂南選手が本格的に陸上競技に取り組み始めたのは、小学5年生の頃でした。
6年生のときには校内のマラソン大会で優勝するなど、早くから持ち前の走力を発揮。
中学では尼崎市立園田東中学校に進学し、800mと1500mといった中距離種目で頭角を現します。
3年生のときには、尼崎市中学校総合体育陸上大会で両種目を制し、2冠を達成しました。
中学時代の活躍が、競技への自信を深め、高校でもより高いレベルでの挑戦を志すきっかけとなったのです。
大阪薫英女学院で実力を磨くも、駅伝では補欠に
中学卒業後、前田穂南選手は陸上の強豪校である大阪薫英女学院高校に進学しました。
兵庫県から大阪府摂津市まで通学しながら、より高い競技レベルで自分を試す日々が始まります。
入学当初からそのスピードは注目されており、3年生のときには1500mでインターハイ大阪府予選を大会新記録で制するなど、確かな成長を遂げていきました。
しかし、駅伝では全国レベルの強豪選手が揃っていたこともあり、3年間通して補欠登録のまま都大路を走ることは叶いませんでした。
大森菜月選手や松田瑞生選手といった先輩、加賀山姉妹や髙松望ムセンビ選手といった同世代の選手たちが常にレギュラーを争う中で、前田穂南選手は悔しさを抱えながらも、与えられた役割を着実にこなしていきます。
表舞台に立つことはできなかったものの、その裏で培った基礎体力や我慢強さは、のちにマラソンで発揮される芯の強さの源となったのではないでしょうか。
「悔しさ」がバネに|天満屋での競技人生が始まる
高校卒業後、前田穂南選手は岡山市の実業団チーム・天満屋に入社しました。
天満屋女子陸上部といえば、小原怜選手や重友梨佐選手といった日本代表経験のある先輩が揃う名門です。
高校時代に思うような結果が出せなかった悔しさを胸に、前田穂南選手は「一から這い上がる」という覚悟で新たな環境に飛び込みました。
実業団入り直後からコツコツとトラック種目に取り組み、5000mや10000mで着実にタイムを縮めていきます。
派手な成績はなかったものの、その努力と粘り強さは徐々に周囲からも認められるようになっていきました。
そして、実業団入りから2年後には大阪国際女子マラソンで初のフルマラソン出場を果たすことになります。
この時期の経験が、地道な努力を武器とする前田穂南選手らしさを形作る重要な時期となりました。
着実にステップアップ|前田穂南のマラソン初期の歩み
マラソンに挑戦し始めた前田穂南選手は、経験を重ねながら着実に力を伸ばしていきました。
初挑戦の壁、勝利の喜び、そして挫折からの学び。
すべてがその後の成長に深くつながっていきます。
この章では、前田穂南選手のマラソン初期の歩みを解説します。
初マラソン(大阪国際女子マラソン2017)で得た課題と可能性
前田穂南選手が初めてフルマラソンに挑んだのは、2017年1月に開催された大阪国際女子マラソンでした。
このレースでは「ネクストヒロイン」枠として出場し、将来を嘱望される存在の一人として注目を集め、特別な期待を背負っての出場です。
序盤は集団での展開となりましたが、13km地点を過ぎたあたりで徐々に差が開き始めました。
結果は2時間32分19秒で12位。
華々しいデビュー戦ではありませんでしたが、最後まで粘り強く走りきった姿には高いポテンシャルが感じられました。
このレースを通して、30km以降の失速や、後半のスタミナ維持といった課題が明確になる一方で、フルマラソンに対する適応力と精神面の強さを周囲に印象づける結果となりました。
前田穂南選手にとって、この一戦は「マラソンランナーとしての土台づくり」を開始するきっかけとなったのです。
北海道・大阪・ベルリン|勝利と敗北が成長を促した
2017年8月、前田穂南選手は北海道マラソンに出場し、初マラソンからわずか7カ月で早くも2戦目のフルマラソンに挑戦。
このレースでは27km付近で野上恵子選手に先行を許す苦しい展開となりましたが、前田穂南選手は慌てることなく冷静にレースを進め、33km過ぎで逆転。見事2時間28分48秒で初優勝を果たしました。
この勝利により、東京オリンピック選考レースとなるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)への出場権も獲得しました。
2018年1月には再び大阪国際女子マラソンに出場。
強豪の安藤友香選手、松田瑞生選手との三つ巴の争いとなったレースでは、25km付近で果敢に仕掛けて独走に持ち込みました。
30km過ぎに松田瑞生選手に逆転されてしまいましたが、それでも前回より約5分も速い2時間23分48秒(2位)、自己ベストをマークし、実力の向上を見せました。
その後、2018年9月のベルリンマラソンでは冷静なペース配分で序盤を走り、日本人トップを走っていた松田瑞生選手に追いつく展開となりましたが、終盤でペースが落ち、差が再び開きます。
結果は2時間25分23秒で7位、日本人2位(再び松田瑞生選手に敗れる)という成績でした。
この一連のレース経験の中で、勝利と敗北を繰り返しながら、前田穂南選手は着実にフルマラソンでの戦い方を身につけたのでしょう。
東京マラソン2019での失速と再起への決意
2019年3月、前田穂南選手は東京マラソンに出場しました。国内外の強豪が多数集まるこのレースで、目標タイムは2時間21分。
本人も強い自信を持って臨んだ一戦でした。
しかし、当日は気温が低く冷たい雨が降る厳しいコンディションとなり、15km過ぎから体が思うように動かなくなります。
30km地点では清田真央選手に42秒の差をつけられていましたが、粘りの走りで逆転し、日本人2位でゴール。
記録は2時間31分42秒で、目標には遠く及びませんでした。
悔しさの残るレースではありましたが、苦しい状況でも最後まで諦めずに戦い抜いた姿勢には、次の飛躍を予感させる何かがありました。
この失速は、体調管理やレースコンディションへの対応力といった新たな課題を突きつけるものとなり、前田穂南選手にとっては「勝つためのマラソン」へ意識を転換する転機となりました。
この経験が、次なるMGCでの劇的な勝利につながっていくのです。
MGC2019優勝から東京オリンピックへ、そして再び立ちはだかった壁
東京オリンピック代表を決めたMGCでの圧巻の勝利から、オリンピック本番での苦戦、そして再び挑んだMGCでの敗戦。
前田穂南選手は常に挑戦と壁を乗り越えようとしてきました。
その歩みには、変わらぬ信念と進化の過程が詰まっています。
この章では、MGCから東京オリンピック、再挑戦までの軌跡を解説します。
過酷なMGC2019での独走優勝|東京オリンピック代表に内定
2019年9月、東京オリンピックの代表選考を兼ねたマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)が開催されました。
このレースは、酷暑の予報とサバイバル形式の展開が予想される中で、まさに“覚悟”が問われる舞台です。
前田穂南選手は、スタート直後から積極的なレース運びを見せ、果敢に飛び出した一山麻緒選手の背後につきながら、序盤の流れにしっかり対応していきました。
10kmを過ぎたあたりで自ら先頭に立つと、そのまま主導権を握り、タフな展開の中で一人また一人とライバルたちを振り落としていきました。
18.5kmを過ぎると、天満屋の先輩である小原怜選手も脱落。
残ったのは日本郵政の鈴木亜由子選手との一騎打ちでしたが、20km地点で鈴木亜由子選手がついていけなくなると、そこからは前田穂南選手の完全な独走となりました。
暑さの中でも快走を維持し、2時間25分15秒で優勝。
2位の鈴木亜由子選手に4分近い大差をつける圧巻の走りで、堂々と東京オリンピック女子マラソン代表の座をつかみ取りました。
この勝利は、過酷なコンディションでも力を発揮する前田穂南選手の強靭な精神力と、鍛え抜かれた持久力を証明する結果となりました。
東京オリンピックでの苦戦と悔しい33位
2021年8月、猛暑を避けるために北海道・札幌市で行われた東京オリンピック女子マラソン。
日本中が注目する中、前田穂南選手は日本代表として大舞台に立ちました。
朝6時のスタート時点で気温25度・湿度84%という厳しい条件のもとで開始。
前田穂南選手はスタート直後から果敢に先頭に立ち、1km地点を3分38秒で通過。
序盤は積極的にレースを引っ張る走りを見せました。
4km付近で集団に吸収された後も、先頭集団の前方につけて粘りの走りを続け、15kmの通過時点でも好位置をキープしていました。
しかし、20kmを過ぎたあたりから徐々に遅れ始め、終盤は気温の上昇とともに苦しい展開に。
最終的には2時間35分28秒で33位という結果に終わりました。
代表内定を決めたMGCの力走から一転し、オリンピック本番での苦戦に悔しさをにじませた前田穂南選手。
しかしこの経験は、「本当の世界レベルで勝ち抜くには何が足りないのか」を痛感させるものであり、本人にとっても次なる挑戦へつながる貴重な学びとなりました。
再び挑んだMGC2023|課題を突きつけられた一戦
2023年10月、前田穂南選手は2度目となるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)に出場しました。
パリオリンピック代表の座をかけたこのレースには、日本のトップランナーが集結。
前田穂南選手も、経験と実績を武器にふたたび代表争いに挑みました。
ハーフまでは先頭集団の中で安定した走りを見せていましたが、23km過ぎに一山麻緒選手と細田あい選手がペースを上げると、前田穂南選手はその動きについていくことができませんでした。
さらに30km手前では3位集団からも離され、レースは一気に苦しい展開となります。
最後まで粘りを見せたものの、結果は2時間27分02秒の7位。
パリオリンピックの代表内定を勝ち取るには届かない、悔しさの残るレースとなりました。
このレースでは、スピードと勝負どころでの対応力が求められる中で、積極的に攻めきれなかった点が課題として浮き彫りになりました。
しかし、この敗戦があったからこそ、その後の大阪国際女子マラソンでのレースに向けて、前田穂南選手は自らを徹底的に鍛え直し、再挑戦に向けた準備を進めていくことになります。
日本記録更新とパリオリンピック内定|進化を続けるトップランナー
マラソン日本記録の更新、そしてパリオリンピック代表への選出。
前田穂南選手は再び脚光を浴びる存在となりました。
しかし、喜びのあとには思わぬ試練が待っていました。
トップランナーとしての歩みと、そこに立ちはだかった現実を追います。
この章では、前田穂南選手の現在地と進化の軌跡を解説します。
2時間18分59秒の快走で日本記録を更新
2024年1月、前田穂南選手は大阪国際女子マラソンに出場しました。
前年のMGCでは思うような結果が出せなかっただけに、このレースは復活をかけた重要な一戦となりました。
注目が集まる中、前田穂南選手はスタート直後から落ち着いた表情を見せ、序盤は集団の中で淡々と距離を重ねていきます。
21km過ぎ、前田穂南選手は自らペースを上げて先頭に立ち、後続との差をじわじわと広げ始めました。
冷静な判断と攻めの姿勢が光る展開の中で、27kmを過ぎたあたりで、前田穂南選手は背後に迫ってきた2位集団との距離を広げようと、再びペースを上げました。
31km過ぎにはエチオピアのエデサ選手に追いつかれ2位に順位を落としましたが、それでも最後まで諦めることなく粘りの走りを見せ、2時間18分59秒でフィニッシュ。
日本女子マラソン史上初めて、2時間18分台に突入する歴史的快挙を成し遂げました。
この記録は、それまで19年間破られなかった野口みずき選手の日本記録(2時間19分12秒)を塗り替えるもので、日本女子マラソン界に大きな衝撃と希望を与える結果に。
前田穂南選手はその名を歴史に刻み、パリオリンピック代表の有力候補として大きな存在感を示しました。
パリオリンピック代表に選出されるも、無念の直前欠場
大阪国際女子マラソンで日本記録を樹立した快走が評価され、前田穂南選手は2024年パリオリンピックの女子マラソン日本代表に正式に選出されました。
東京オリンピックの悔しさを晴らすチャンスとして、本人にとっても大きな目標だったパリへの舞台。
調整も順調に進み、代表としての自覚と責任を胸に、最終仕上げの段階に入っていました。
しかし、前田穂南選手は違和感のあった右脚について経過を見ながら調整を続けていましたが、レース2日前の8月9日にMRI検査を受けた結果、「右大腿骨疲労骨折」と診断されました。
この診断を受けて、パリオリンピック女子マラソンを欠場することが正式に発表。
この発表は、多くのファンや関係者にとって大きな衝撃でした。
欠場から約9カ月後の2025年5月、前田穂南選手はTOKYO SPEED RACEの女子エリート5000mに出場し、349日ぶりの実戦復帰を果たしました。
結果は15分48秒の13位(速報値)でしたが、「久々のレースだったので、しっかり楽しむ気持ちで走れた」と語り、パリ欠場からの再スタートを穏やかに切りました。
このレースは、前田穂南選手が再び世界の舞台を目指して歩み出す第一歩となることでしょう。
まとめ:悔しさを力に変えたマラソンランナー・前田穂南の軌跡
- 前田穂南選手は高校時代の悔しさをバネに実業団で力を伸ばした
- MGCでの圧勝と日本記録樹立で日本トップランナーの地位を確立した
- パリオリンピック直前の欠場を経て、再び世界を目指し始めている
前田穂南選手の競技人生は、挫折と挑戦の連続でした。
補欠に終わった高校時代、東京オリンピックでの苦戦、そして故障によりパリオリンピックを欠場という試練のなかでも、常に前を向いて進んできました。
日本記録を打ち立てた大阪国際女子マラソンでの走りは、努力の積み重ねが結実した瞬間でもあります。
今後のレースでも、強さとしなやかさを兼ね備えた前田穂南選手の走りに注目が集まります。