【青学】黒田朝日は大阪マラソンで優勝の可能性は?昨年王者・平林清澄と比較!

【青学】黒田朝日は大阪マラソンで優勝の可能性は?昨年王者・平林清澄と比較!

2025年2月24日、大阪マラソンで黒田朝日選手が初マラソンに挑戦します。大学駅伝のエースとして活躍してきた黒田朝日選手が、フルマラソンの舞台でどこまで戦えるのか注目が集まっています。

昨年の大阪マラソンでは、平林清澄選手が初マラソンで優勝し、2時間6分18秒の快記録をマークしました。黒田朝日選手も、同じ青学の若林宏樹選手が記録した2時間6分7秒を目標に掲げています。

本記事では、黒田朝日選手が優勝する可能性を探るため、昨年のレース展開や平林清澄選手との比較、黒田朝日選手のスピードやロード適性、そして優勝に必要な条件を詳しく分析していきます。

黒田朝日は大阪マラソンで優勝の可能性はあるのか?

2025年2月24日に開催される大阪マラソンで、青山学院大学の黒田朝日選手が初マラソンに挑戦します。 主将として迎えるレースで、どこまで戦えるのか注目が集まっています。

黒田朝日選手は、同じ青学である若林宏樹選手の別府大分毎日マラソンで記録した2時間6分7秒を目標にしていると語っていますが、果たして優勝の可能性はあるのでしょうか? ここでは、初マラソンでの優勝が現実的なのか、そして過去の優勝者と比較してどうなのかを分析していきます。

近年、大学駅伝で活躍した選手がマラソンデビュー戦で好記録を出すケースが増えていますが、優勝となると別のハードルがあります。黒田朝日選手は、若林宏樹選手の2時間6分7秒を意識しており、「100%の力を出し切って、若林さんの記録を超えられるように頑張ります」と強い意欲を見せています。

また、原晋監督も「気象条件次第では2時間5分台もあり得る」と期待を寄せており、トラックや駅伝で鍛えたスピードを活かせば、優勝争いに加わる可能性は十分にあります。

とはいえ、マラソンは単純なスピードだけではなく、ペース配分や終盤のスタミナ管理が重要となる競技です。黒田朝日選手はこれまで駅伝で培った持久力を、フルマラソンの42.195kmでどのように発揮するのかがカギとなります。

次の章では、2024年の大阪マラソン優勝者、平林清澄選手と比較しながら、黒田朝日選手の優勝の可能性をさらに詳しく分析していきます。

黒田朝日と昨年の大阪マラソン優勝者・平林清澄との比較

平林清澄が優勝した大阪マラソン2024のタイムとは?

2024年の大阪マラソンでは、国学院大学の平林清澄選手が初マラソンながら2時間6分18秒の快記録で優勝しました。このタイムは、それまでの初マラソン日本最高記録を27秒、日本学生最高記録を1分29秒も更新する驚異的な記録であり、日本歴代7位、アジア歴代10位にもランクインしました。

当日は雨の降る悪コンディションでしたが、平林清澄選手はスタート直後から冷静にレースを進めました。序盤から先頭集団に位置し、徐々に集団が絞られる中で32キロ付近で先頭に躍り出ると、海外選手や実業団選手を従えたままスピードアップ。その後もレースの主導権を一度も渡すことなく、圧巻の走りを見せました。

ラストスパートでは、2時間4分台の自己ベストを持つスティーブン・キッサ選手(ウガンダ)を突き放し、ガッツポーズでゴール。この勝利により、平林清澄選手は初マラソンの歴史を塗り替える存在となりました。

箱根駅伝の実績比較|黒田朝日 vs 平林清澄

箱根駅伝の「花の2区」は、エース級の選手が集う重要な区間です。黒田朝日選手(青山学院大)と平林清澄選手(国学院大)は、いずれもこの区間を走っており、特に2024年・2025年の成績が比較のポイントとなります。

以下の表に、2人の箱根駅伝での成績をまとめました。

箱根駅伝の実績比較

黒田朝日

2年生(2024年):2区で区間賞(1時間06分07秒)

3年生(2025年):2区で3位区間新記録(1時間05分44秒)

平林清澄

1年生(2022年):9区で2位(1時間08分07秒)

2年生(2023年):2区で7位(1時間07分32秒)

3年生(2024年):2区で3位(1時間06分26秒)

4年生(2025年):2区で8位(1時間06分38秒)

2024年・2025年の箱根駅伝2区では、黒田朝日選手が平林清澄選手を上回る成績を残しました。 2025年には区間新記録を樹立し、スピードの高さを証明しています。箱根駅伝の実績を踏まえると、黒田朝日選手にはマラソンでも好成績を期待できる要素が揃っているといえるでしょう。

5000m・10000mのタイムは?ロード適性をチェック

黒田朝日選手と平林清澄選手の5000m・10000mの自己ベストを比較すると、黒田朝日選手の方が速く、スピードはトップレベルといえます。一方で、ロードレース(ハーフマラソン)の結果では、平林清澄選手が上回っています。

以下の表に、2人の記録をまとめました。

自己ベストの比較(5000m、10000、ハーフマラソン)

黒田朝日

5000m:13分29秒(2024年)

10000m:27分49秒(2024年)

香川丸亀国際ハーフマラソンで23位、1時間01分39秒(2024年2月4日)

平林清澄

5000m:13分55秒(2021年)

10000m:27分55秒(2023年)

上海ハーフマラソンで5位、1時間01分23秒(2024年4月21日)

大阪マラソンで優勝、2時間06分18秒(2024年2月25日)

黒田朝日選手は5000mで13分29秒、10000mで27分49秒と、平林清澄選手の記録を上回っています。これは、トラックレースにおけるスピードの高さを示しており、マラソンでのペース変化への対応力が期待できます。

一方、平林清澄選手はハーフマラソンでも好成績を収めており、上海ハーフマラソンでは1時間01分23秒で5位に入る好走を見せました。また、その前には大阪マラソンで優勝(2時間06分18秒)しており、ロードレースへの適応力の高さを証明しています。

しかし、箱根駅伝の結果では黒田朝日選手の方が圧倒的に速く、ロード適性が低いとは言い切れません。5000m・10000mのスピードを活かしたペースコントロールができれば、マラソンでも十分に戦える可能性があります。

黒田朝日が大阪マラソンで優勝するための条件とは?

黒田朝日選手が大阪マラソンで優勝するためには、実力・レース展開・気象条件などさまざまな要素が絡んできます。 日本陸上競技連盟の高岡寿成シニアディレクターは、「少しでも2時間5分、4分台に近づいてほしいし、日本記録更新も可能なメンバーがそろった」と語っており、今大会のレベルの高さを示しています。

とはいえ、その中でも黒田朝日選手が優勝争いに加わる可能性は十分にあると見られています。

黒田朝日が大阪マラソンで優勝するための必要タイムは?

2025年の大阪マラソンには国内外の強豪選手が多数参戦し、高速レースになる可能性が高いと考えられます。

国内勢では、日本記録(2時間4分56秒)を持つ鈴木健吾選手(富士通)や、2022年のオレゴン世界陸上代表・西山雄介選手(トヨタ自動車)、昨年パリ五輪代表の小山直城選手(Honda)がエントリー。また、海外勢では2019年ドバイで2時間3分34秒を記録したゲタネ・モラ選手(エチオピア)をはじめ、2時間4分台のロナルド・コリル選手(ケニア)、ベスウェル・キベト選手(ケニア)など強力なランナーが揃っています。さらに、2時間5分台の4選手も登録されており、レース展開次第では日本国内のレースとしては異例の高速レースになる可能性があります。

このようなメンバーが揃う中で優勝するには、最低でも2時間5分台のタイムが必要になる可能性が高いでしょう。しかし、昨年の大阪マラソンでは雨天の悪条件の中、平林清澄選手が2時間6分18秒で優勝しており、天候やレース展開によっては戦略次第で勝機が生まれる可能性もあります。

黒田朝日選手は「若林さんの記録を超えられるように頑張ります」と語っており、2時間6分前後のタイムを視野に入れていると考えられます。もし悪天候やレースの駆け引きが影響し、昨年のような展開になれば、黒田朝日選手にも優勝のチャンスがあるかもしれません。

黒田朝日が大阪マラソンで優勝する可能性を高めるポイント

大阪マラソンはコースの特性や気象条件、そしてレース展開によって勝負の流れが大きく変わるレースです。特に昨年の大阪マラソンでは、初マラソンの平林清澄選手が海外の有力選手を抑えて優勝するという劇的な展開となりました。

黒田朝日選手が優勝するためには、昨年のレース展開を参考にしつつ、どのような戦略を立てるべきかを考える必要があります。ここでは、昨年の大阪マラソンの展開を振り返りながら、黒田朝日選手が勝つためのポイントを探っていきます。

昨年のレース展開から見る影響

2024年の大阪マラソンは、序盤からハイペースで進み、中間点を1時間2分46秒で通過しました。 しかし、後半に入るとペースが落ち、勝負は30km以降に持ち越されました。

29.4km付近でパリ五輪代表の小山直城選手(Honda)が先頭に立ちましたが、強風の影響で前を走る負担が大きくなる展開に。 そのため、大阪マラソンでは無理に前を引くよりも、集団内で力を温存することが重要といえます。

勝負のポイントは終盤の仕掛け

レースが決まったのは32km付近のアップダウン区間でした。ここで平林清澄選手が一気に先頭に立ち、持ちタイム最上位のスティーブン・キッサ選手(ウガンダ)との一騎打ちを制しました。

ラスト1kmでは、残り700mでスパートをかけ、最終的に2時間6分18秒で優勝。 この展開から、大阪マラソンでは30km以降、特に32km付近が勝負の分かれ目となることがわかります。

黒田朝日選手に求められる戦略

黒田朝日選手が優勝を狙うためには、序盤は先頭集団のペースに合わせつつ、30km以降の展開に備えることが鍵となります。昨年の平林清澄選手のように、30km付近までは余力を持って走り、32km以降のアップダウンで勝負を仕掛ける展開が理想的です。

また、今年は2時間4分台の記録を持つ海外勢や、日本記録保持者の鈴木健吾選手らが参戦するため、昨年以上の高速レースになる可能性があります。そのため、黒田朝日選手がどのタイミングで仕掛けるかが、優勝の可否を大きく左右するポイントになるでしょう。

特に、昨年のように悪天候となった場合、レースの展開が大きく変わる可能性があるため、冷静な判断が求められます。 強風の中で無理に前を引かず、最後の仕掛けに備える戦略が勝利への近道となるでしょう。

まとめ

  • 黒田朝日選手が大阪マラソンで初マラソンに挑戦
  • 箱根駅伝やトラックの実績は黒田朝日選手が優勢
  • ロード適性やレース展開への対応がカギ

黒田朝日選手は、トラックや駅伝でのスピードを武器に、高速レースが予想される大阪マラソンに挑みます。しかし、マラソンではペース配分や終盤の駆け引きが重要です。昨年の平林清澄選手のように30km以降で勝負を仕掛けられるかがポイントとなるでしょう。 今年は日本記録保持者や海外の強豪選手も参戦し、ハイレベルなレースが予想されますが、展開次第では黒田朝日選手にもチャンスがあります。初マラソンでの快挙を達成できるのか、その走りに注目が集まります。

よかったらシェアしてね!